婚活で男不足は嘘?女余りは気にするな【狙い目】

結婚相談所を運営(婚活コンサル)してます。
私が婚活で「ディズニー好きな彼氏(今の夫)」を見つけるまでの苦節5年の体験談を書きつづっていきます!

IORIをフォローする

婚活で男不足は嘘?女余りは気にするな【狙い目】

婚活したいけど、自分が女の場合、男余りのサービスを選んだほうが活動しやすい!と思うんだけどどうなんだろう…ライバルは少ないほうがいいよね

結婚相談所は女余り/マッチングアプリやパーティは男余り

woman on bike reaching for man's hand behind her also on bike

いかにまじめなサービスか。遊び目的のサービスか。で変わってくるのね

人数比を見た場合、結婚相談所は女余りでアプリは男余りです。

これは結婚相談所は婚活で、アプリは恋活だからです。
本気度の違いからこういう分布になっています

結婚相談所 :女55 男45
 ※結婚への本気度がダントツ高いから

マッチングアプリ(婚活パーティ)女30 男70
 ※遊び目的な人が多いから

つまり男は恋愛はしたいけど結婚はしたくない
女性は結婚したいと思っているというのが理由です。

結婚適齢期の20代30代でいうと、上に書いたような比率になります。

では男は結婚相談所、女はアプリを使えば有利なのか?

two people standing near tree

単純にライバルが少なそうだからって理由で選んじゃダメだよ。
理由はちゃんと説明するね

一見すると男は相談所、女はマッチングアプリを使う方が有利のように見える。。しかし!

ただアプリはかなり女性にとって難易度が高い

ヤリモク・既婚者・詐欺師・恋愛目的の男とか変なのがいっぱい混ざっているので、よほど恋愛偏差値の高い女性でないとだまされてしまい使いこなせないです。

実際に結婚しやすいのは相談所だと思います。本気度がぜんぜん違うので「結婚する気ある?」とかいちいち聞く必要がないです。

結婚相談所の男性が足りないのはナゼ?

男性のほうが「結婚願望が低い」からです。
自分の時間を大切にしたいと考えている男性は、結婚に対して消極的な気持ちになってしまう場合があるのです。

「出費が増える」からです。
結婚をすると、冠婚葬祭などさまざまな出費が増えるリスクも高まります。このような金銭的なデメリットを考えると、結婚に前向きになれない男性もいるようです。

「遊び目的の男性が排除される」からです。
マッチングアプリ・パーティーではウヨウヨいた遊び目的の男性も、結婚相談所には全くいません。
・仲人が監視しているので下手なことはできない
・遊びとしては活動費用が高すぎる
・婚前交渉は成婚退会扱いになり、数十万円もする成婚料を支払わされる
上記のような理由から、遊び目的では割に合わないのです。『真剣に結婚したい』という人しか参加できません。

男性のほうが「結婚相談所への入会基準が厳しい」からです。
審査基準として年収や学歴などを設定している場合、条件に合わない男性は審査が通らず、入会することができないのです。
このような理由から、結婚相談所では男性不足につながっているのです。
逆に言うと、ちゃんと審査を通った男性だけが相談所に入のです。
この点から見ても相談所をおすすめしています

<あわせて読みたい>
婚活費用はなぜ男性が高いのか。結婚相談所の値段も男が高い?大検証

男性が足りない=女性の婚活は不利?

「女性の婚活が不利になるのか」

男性の数が少なければそのぶん競争率が高くなるため、女性の婚活は男性に比べて不利になりやすいといえます。

ただしちょっと恋人がほしいかも~ではなく結婚相手を探すなら、審査もしっかりして変な男をはじいている結婚相談所しかないと私は思います。
(偽者の医者とか、無職なのに年収1000万とか、アプリみたいにゴロゴロいたら溜まったもんじゃないですからね)

結婚相談所の多くは専任のコンシェルジュが在籍し、パートナー探しから成婚まで力強くサポートしてくれます。プロの力を頼ることで、安心して婚活を進めやすくなります。

マッチングアプリ:圧倒的に男性が多い

Free photos of Balloons

遊び目的の嘘プロフィールの男が多いせいで、男の割合が増えてるなんて・・・
そんなのやだ。

マッチングアプリ(婚活パーティ)女30 男70
 ※遊び目的な人が多いから

利用者の多い婚活アプリや婚活パーティーの世界では、圧倒的に男性が多いです。

結婚を前提としないアプリやパーティーでは、男性参加者が増える傾向にあります。

男性は遊び目的で参加する

ではなぜ男性参加者ばかり多いのでしょうか?

それはアプリやパーティーには遊びで参加する男性がたくさんいるからです。

結婚なんてするつもりはないね。一発ヤレればOK

そのため多くの場合、男性参加者が女性参加者よりも多くなります。

その結果男女の参加人数を合わせるために、男性の参加費用が高くなるのです。

結婚相談所:やや女性が多い

Free photos of Valentine

結婚に真面目な男女が集まるならそれは、結婚への意思が強い女子のほうが多くなるよね。
あとはあまり各サービスが発表している男女比は気にしないこと。
結局どこも女55 男45くらいなので。

結婚相談所 :女55 男45
 ※結婚への本気度がダントツ高いから

結婚相談所では男性が不足しています。つまり男性がやや有利に活動を進められます。

パーティーやアプリとは違い、活動費用も男女でほとんど差がありません。

男女ともに結婚に真面目な人のみが参加する

昨今の結婚相談所の会員数の男女比において、女性の割合が急激に増えています。

そして女性が積極的!

積極的に自分自身の感情や気持ちを言葉に出して行動に移していけば、お相手女性も“気持ち脈あり”の返事をしてくれるでしょう。

会員の割合

Free photos of Daisy

真面目な人しかいないなら、女性がやや多くても結婚相談所がいいのかも
アプリやパーティだと嘘のプロフィールや遊び目的の人のせいで男性比率が増えているだけでしょ

結婚相談所の男女比

大手結婚相談所の男女比率はおおよそ下記の通りです。

全体的には女性会員の方が多い事が分かります。
とはいえそこまで大きな差ではないことがわかります。

男女比

女性会員の方が男性会員よりも若干多い傾向にあります。男性会員様にとっては出会いの幅が広がります。

男性48女性52くらいです。(時期や年齢によって差は出ますが幅が広くても40:60くらいです)

danjyohi

年齢

20代〜40代前半の方が中心に活動されています。

nenrei

婚活の世界では20代~30代の女性が非常に人気です。

20代はもちろん、50代や60代の男性も本音では20~30代の女性と結婚したいですからね。

しかし30代以降は全ての年代で、男性の方が女性よりも結婚しやすい事が分かります。

30代を境に、男性は結婚相談所で有利な立場となる訳です。

<あわせて読みたい>
【婚活の限界】年齢の壁=35歳から超不利になるって本当?徹底研究

20代は男性の会員数が少ない

結婚相談所においても、20代女性はとても人気があります。しかし楽勝とも言い切れません。

というのも、そもそも20代は男性の会員数が少ないのです。女性ほど結婚を焦っていませんからね。

同年代の相手と結婚したいのに、若い男性会員がいない・・。

そのため始めた当初は同年代と結婚するつもりの女性も、30代以上の男性とお見合いをしたりします。20代女性もそれなりに苦労しているのです。

活動に行き詰まった時→婚活サービスを乗り換えたほうがいい

活動に行き詰まった時婚活サービスを乗り換えるタイミングです

before
「古株になってしまった」
「継続的に活動していても、相手が見つからない」
「カウンセラー(担当者)とそりが合わない」
「今のシステムが自分に合わない」

  ▼ 婚活サービス乗り換え!

after
「新着会員になれる」
出会ったことのない新たな会員だらけ
「カウンセラー(担当者)が新しくなる」
「サービスもシステムも一新」

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【婚活パーティー】を使ってみた

私の結論

▶▶▶実際に会場で会うのでマッチングアプリほど詐欺はないですが、
会場内の限られた人数の中で、”いい人”の奪い合いになります。
同性の全員がライバルなので売れ残り女子にはメンタルがきついです


婚活パーティーって何?
会場に男女が集まって、1人につき5~10分程で話すなどして好みの相手を探す場
・会場内で好みの相手を1名提示し、両思いならその場でカップル成立するシステム
・カップル成立後はすべて自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」自己判断・自己責任。
・実際に会うので写真詐欺はない。ただし年収詐欺遊び目的はゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:★★☆☆☆(限られた時間内で自分から話を盛り上げる力が必要)
・必要料金の安さ  :★★★☆☆(1回:5000円~1万)
・真面目度     :★★☆☆☆(アプリよりは真面目だが、真面目さは参加者による)
・信用できる度   :★★★★★(結婚相談所もやっている大手がやっていることが多いので安心)


こんな人におすすめ
「短い時間で自分をアピールするのが得意」
「会場でたくさんの人と話したい」


私が使った感想

■たまに開催されるキャンプ好き限定パーティー・映画好き限定パーティーなど、テーマに沿ったパーティーに参加すれば共通の趣味の相手が見つけられるかもしれません。

■マッチングアプリと違って、プロフィールを比較してやりとりではなく、実際に会場にいる人の中から選んで10分程度話して判断するというスピード感とコミュ力が求められます。

会場の中(10人〜20人程)で“いい人”の奪い合いになるので、私のようなアラサー奥手女子には強いライバルだらけで辛かったです。
=別のパーティーでがんばろう…と次のパーティーに行っても結局毎回同じなのです…

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)



こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」


私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)


実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

4位

「リクルート運営の安心感とコスパ良し
ゼクシィ縁結びエージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  33,000円
・月額   17,600円
===メリット===
・結婚情報サービス「ゼクシィ」(リクルート)運営で安心

・サポートが充実している割に料金は安い(入会金・月額以外一切なし)
===デメリット===
・会員数が他に比べてやや少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

5位

「料金は高いが手厚いサポート」
IBJメンバーズ

・会員数  :約70,000人
・入会金  181,500円
・月額   17,050円
===メリット===
・最も手厚いサポートを受けることができる
===デメリット===
・値段が高い(成婚料は220,000円)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら